
むね
むね
かぜはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称で、正式には「かぜ症候群」といいます。
原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。
発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いとされますが、こじらせると気管支炎や肺炎に進行する場合もあり注意が必要です。治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
咳は気道内にある異物を排出するために起こる体の防御反応です。かぜを引いたときに鼻汁やのどの痛みなどと一緒に咳を経験しますが、この場合、十分な栄養や睡眠をとって養生すれば、多くは数週間以内に治まります。しかし、長引く咳は他の病気が原因になっている可能性もあり、原因を特定した上で治療を行うことが大切です。またマイコプラズマ感染症のような咳の出現を特徴とする感染症もあります。咳が気になられる方は早めの受診をお勧めします。
咽頭(のど)に炎症を来す病気です。かぜをひいてのどが痛いときなどは、ほとんどのケースで咽頭炎が認められます。咽頭は感染を起こしやすい部位で、気温の変化や疲れなどで抵抗力が低下し、細菌やウイルスが感染すると、のどが赤く腫れることがよくあります。原因としてはウイルス感染が多いといえますが、溶連菌、マイコプラズマ、淋菌などの細菌感染やクラミジアが原因のこともあります。のどの違和感や痛みや飲みこむときの痛みに伴って、倦怠感や発熱を生じることもあります。
動悸は普段は感じることがない心臓の拍動や、拍動の乱れを自覚する状態をいいます。必ずしも何らかの疾患によるわけではなく、身体を動かしたときや精神的ストレスを受けたときにも見られます。また、動悸が疾患に関わっているとしても、動悸の強さが疾患の重さを表すわけではありません。短時間、発作的に動悸を自覚する場合などでは医療機関受診をためらう場合もあるかと思います。症状に応じて検査を行い、必要性を認める場合は専門的治療可能な医療機関をご紹介させていただきます。
息苦しさは気管支喘息や肺炎、気胸といった気管支・肺疾患が考えられるほか、心不全などによる動脈血への酸素供給低下や、赤血球に関連する貧血などの状態、心的ストレスによる場合など原因は多岐にわたります。血液検査やレントゲン、心電図といった検査だけでなく、心音や呼吸音などの診察所見、症状が出現する状況や頻度などの自覚症状などから総合的に判断し原因を探していきます。
胸部を構成するのは骨・筋肉・神経などの骨格と肺・心臓・食道などの臓器です。胸の痛みで多いのは、帯状疱疹や肋間神経痛といった神経の痛み、そして、食道炎や胸膜炎といった心臓以外の痛みです。心臓の痛みが出る病気は心筋梗塞や狭心症など重症のものが多く、40代未満の方ではまれです。若い方で息苦しさを伴う方などは気胸など肺の病気が背景にある可能性もあります。症状出現による不安がある方は、一度ご相談ください。
TOP