
一般的な内科疾患
一般的な内科疾患
当院では一般内科としてかぜ症状や消化器症状、アレルギーなど急性疾患の治療と、継続的な内服などが必要な慢性疾患の治療とコントロールを行っています。症状が悪化するなど専門的な高度医療が必要と判断する場合は、適切な治療を受けていただくために専門の医療機関へご紹介します。
急な体調の変化や、複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽に当院までお越しください。
かぜはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称で、正式には「かぜ症候群」といいます。
原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。
発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いとされますが、こじらせると気管支炎や肺炎に進行する場合もあり注意が必要です。治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染します。
ノロウイルス胃腸炎は一年を通じて発生しますが特に冬場に多く、お子さんが幼稚園や小学校などで感染したあと、ご家庭で家族にひろがり強い症状を呈することがあります。
主な症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。
脱水予防には、まずは自宅で出来る経口補水療法が効果的ですが、困難な場合は点滴による補水を行いますので受診をお勧めします。小児や高齢者は特にご注意ください。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。
アレルギー性鼻炎の治療は、基本的にはアレルゲンの暴露回避を心がけていただくとともに、当院では内服や点鼻薬で治療を行います。
季節の変わり目や発症が予想される場合などは早めの受診をお勧めします。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると消えるという特徴があります。
通常かゆみを伴いますが何にも触れていないのにチクチクとした感じや焼けるような痛みを感じたりします。
皮疹は数十分から数時間以内に消えることが多いですが、1日以上続いてしまうこともあります。
症状が悪化するとどんどん皮疹が出てきて、皮膚全体に広がります。
じんましんの治療で重要なのは、まず原因や悪化因子を探しそれらを取り除く、または避けるようにすることです。そのうえで薬物治療を行います。抗ヒスタミン薬の内服や痒みを軽減する塗り薬での治療が中心となりますが、皮膚症状が強い場合や呼吸苦が出現している場合には点滴や注射を選択することがあります。
皮膚の症状には法則性が無く、サイズの小さいものから、手足全体に及ぶおおきさのものもあります。形もまたいろいろで、小さなポツポツ、丸い形、卵型、線状などいろいろ見られます。違和感がある場合は早めの受診をお勧めします。
扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みを感じることもあります。
扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。
TOP